患者は「普通の人」

一月前、東京の病院で医師が女性患者を裸にして写真をとり、ひそかにコレクションしていた事件があった。学術資料として写真をとらせてくれと頼まれた女性は、ナースの立会いもなく全裸にされ、不審におもったが、相手が医師だから従ったという。この事件によって、日米医療現場の違いを考えさせられた。

10年以上前、アメリカで「患者の権利」が論じられた際、「病人は患者という特殊な人種なのか」という問題が論議され、患者は病気にかかった「普通の人」である、という結論に達した。以来、全米の病院を認定する病院監査機構は、通院入院を問わず、患者を患者としてではなく、「普通の人」として対応するよう全病院に指示をだした。

あなたやわたしのような「普通の人」は、24時間家族と一緒に過ごし、好きなときに好みの音楽を聴き、テレビを見、友だちと電話で話し、食事を摂る。これが「普通の人」の生活だ。病院監査機構の指示は、各自の生活パターンを入院後も継続させろというものだった。

指示によって、すぐ隣のベッドで赤の他人が寝起きするという大部屋スタイルの病室を撤廃し、一室の定員は二名までに基準を変えた。いま、殆どの「普通の人」たちは自宅の個室で暮らしているから、病室も個室が適当だという意見が強い。だから、アメリカでは全館個室の病院が増えている。

「普通の人」は、自分の身体を他人に触れて欲しくない。ましてや、裸の写真を撮られることなどもってのほかだ。でも、なかには、教育や医学の進歩に協力すると言う奇特な「普通の人」もある。協力者は医師との間に「身体を医学生に診せる」「写真を撮らせる」というインフォームドコンセント(説明承諾書)を交わす。口約束は一切無効というのがルールだ。東京の病院にこんなルールが備えてあれば、事件は防げたろう。

(出典: デイリースポーツ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です