どこそこ産のナニナニ

「えらいこってっせ。センセがこの間行きはった料亭が検察のガサ入れを受けてまっせ。今すぐテレビつけてみなはれ」「ガサ入れなどという業界用語は使わないでください。そのスジの方と間違われますよ。わたしが行ったのは同じ料亭でも別の店です」

久しぶりに聴くオッチャンの大阪弁の電話を受けてテレビをつけてみる。日本有数の老舗料亭が鹿児島産の牛肉を使った味噌漬を但馬牛と偽って売ったといって大騒ぎ。表がきと違う商品で顧客を騙したのだからまさに羊頭狗肉、立派な詐欺だ。偽装がバレそうになると店主は「わたしが勝手に偽装行為をしました」と書いた書面を用意して従業員に署名を迫ったという。従業員が何のために偽装を?子どもじみたトリックがホントウなら卑劣極まりない責任逃れだ。

「まさかこの老舗料亭がニセモノを売るなんて、もう何も信じられません。淋しいです」
インタビューに答える初老の男性の言葉には哀愁がこもっている。

再生商品を売っていた餡子菓子屋、廃鶏を地鶏と偽っていた鳥肉屋に続いて今度の偽装牛肉の料亭。いずれも創業以来暖簾にかけた信用一筋で顧客をつかんできた老舗である。テレビで見た「すべては従業員の仕業や。ワシは知らん」と言い逃れるオーナーに、正統派カスぼんの姿をみた。

想いを太平洋の彼方に振って見ると、アメリカ人は食べ物に「どこそこ産のナニナニ」という価値観をもたない。食品に賞味期限などという曖昧な規制もない。あるのは何月何日までに売りつくせという販売期限だけ。消費者は食べてみて旨ければそれでよしという価値観だ。買ったモノの食べごろぐらいオトナなら自分で判るやろと突き放す。ここ一連の食べ物偽装は、ニッポン人の「どこそこ産のナニナニ」というブランド好みと賞味期限がある限り、何度でも再発するだろう。

(出典: デイリースポーツ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です