ドゥアー(Doer)

「いままで一緒にやってきて、ケンはホンモノのドゥアーだと判った。安心して小児外科を任せるから頼むよ」

私事でいささか面映いが、アイオワ大学で小児外科部長に任命されたとき、先代のボブソーパー教授から貰ったコメントだ。ドゥアーは文字通り、適切な判断を直ちに実行に移し全体を最善の結果にみちびく実務者という意味だ。外科医はすべからくドゥアーでないと務まらない。

米国の大学は、部長以上の人選時には全国紙に広告を出して広く一般から公募するのがコンプライアンスだ。幸い幾人かの候補者を退けて小児外科部長に任命されたが、「部長は担当する科の健全財政を維持する責任がある」と就任後に知らされた。着任直後の1年間は私の抜けた外科医のポジションは空席のままだったから、年に600例以上の手術を一人で引き受けざるを得なかった。部下の一人が退職したので半年間にわたって連日当直を余儀なくされもした。だが、それぐらいのことで音を上げてなるものか。平気な顔でやり通さねばアメリカ社会では生存できない。
当直外科医は、病院に10分以内に駆けつけられる範囲を出てはならないというのが規則だ。ゴルフをしていても、携帯が鳴ると中断して病院に駆けつけねばならぬ。だからカートには、いつでも抜けられるように、みんなと別れて一人乗りを常とした。
「スタッフの要求を全部受け入れていたら、科を仕切っていけなくなるぞ。ヒトの思いと科の存立を天秤にかけ二者択一の決断を迫られる時もある。そんな状況では、ためらうことなく科の存立に与するのが長たるものの義務だ。感情移入が過ぎると科は仕切れないと承知しろ」とボブは忠告してくれた。以来、重大な決断では「思い」を忘れることにした。

いまニッポンでテレビや新聞を見ていると、国防という国家にとって最重要課題が議論されている。人々の意見には「思う」という言葉があまりに多く使われる。国家の一大事にこんな情緒主導の議論で対処できるのかとアメリカンの思考は疑問を生む。いまのニッポンに必要なのは、ホンモノのドゥアー最高指導者なのでは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です