ヨコスカ米国海軍病院インターン物語(11)
吼える外科医

若い外科医は、師事するマエストロ(師匠)の色に簡単に染まる。
医学部を卒業したての若い外科医は、乾いたスポンジにたとえられる。スポンジが水を含むと膨らむように、知識や技術の吸収欲が大きいほど、技術や経験の蓄積は増加する。先達から受け継いだ知と技は、余すところなく後進に伝えていくのが、外科医の世界の伝統だ。こうして知見の伝承を重ねていくうち、医学は気付かぬ間にも前進する。
若かりし日、外科医として最も強い感化をうけたのは、島の病院で教えをうけたドクターSだった。
難しい手術の途中で、背筋が冷たくなるような危機に直面しても、あわてず騒がず、するべきことをきちんとすればいいのだよ、とその背中は教えてくれた。
その後ボストンで1年間教えを受けたF教授からは、怒らず、偉ぶらず、危急にあわてず、寛大で忍耐強くあれと教わったが、師の蔭に到達せぬうちに外科医を引退してしまった。

ハウンドドッグ

一方、こんな外科医には絶対になりたくないと思う、反面教師もいる。
そんな外科医がヨコスカ海軍病院にもいた。
仮にLと呼ぶ彼は、その言の端々から推測すると、若かりし日にスパルタ式修練こそ善なりとする先輩から、厳しくしごかれたのだろう。そときのトラウマが心の片隅に残っているので、手術が思い通りに進まなくなると、まわりにいるスタッフに当り散らすようになったのだろう。たとえば、前立ち助手(患者をはさんだ手術台の対側に立って外科医の第一助手を務めるアシスタント)をしているインターンが、慣れない糸結びにもたつくと、
「何をもたもたしているのだ。お前がもたつくせいで、オレのこの素晴らしい手術もそこらのクズ医者のやる手術と同じになってしまうじゃないか」
となじり倒す。
罵詈雑言だけならともかく、前立ちするインターンの弁慶の泣き所を手術台の下で蹴りつける。前立ち助手を務めるインターンは、患者の命にかかわるほど重大なミスをしたわけではない。未熟さゆえに、ちょっともたついただけなのだ。それだけのことに、オレの手術にケチをつけたと因縁をつけるところなど、街で肩切るチンピラと変らない。インターンが手術時間を数秒浪費したからといって、手術台の下で足を蹴っ飛ばされる筋合いなんかない。あまりの理不尽にインターンたちは鳩首会議を開いて対応策を練ったのだが、どの案も妙案とはいえない。いざとなると、これという良案は浮かんでこないものだ。

そんな或る日、いつものようにLの罵詈雑言を浴びながら、手術助手をしていた女性インターンEは、Lが口を滑らせた一言にぶちきれた。
「お前のように下手糞な助手は見たことがない。もう、助手をしなくていいから、手術場から出て失せろ!」
「そうですか。それではご命令に従ってそうさせていただきます」
さっさと手術台から離れて、ガウンを脱ぎ捨て、両手からゴム手袋を外し、あとを振りむきもせず手術室から出て行ってしまった。
この女性インターンEは、根性のない男どもに出来ない快挙をなしとげた「ガッツのヒロイン」と、大喝采を浴びた。
蹴とばされても、アホのバカのと呼ばれても、「出て行け!」と怒鳴られても、インターンは「すみません」と謝るに違いないと思い込んでいたLは、「ガッツのヒロイン」からうけた強力なカウンターパンチに泡を喰った。助手がいなければ、自称“手術の名人”でも手術の続行は難しい。自分で「出て行け」といったからには、追いかけて引き戻すわけにいかぬ。パニックに陥ったLは、麻酔医とナースに当り散らしながら、四苦八苦のうちに手術を終えたそうだ。

ささやかな報復

開胸手術は、患者の胸を開いて病変に犯された肺の一部を切除する大手術である。この大手術でLの助手をする運命が巡ってきた。
大口をたたきまくるLは、みんなから嫌われているが、手術の技術は抜群だ。手術は順調に進行し、肺の一部を無事切除したのち、開いた胸を閉じる作業に入った。胸を開いた傷を閉じるには、切開部上下の肋骨に太い縫合糸をかけて両者を寄せ合わせる。外科医のなかには縫合糸のブランドに強いこだわりを持つ人もいる。縫合の局面に応じて、使う縫合糸の番手を頑なに守りぬく外科医もいる。いずれも師と仰ぐ外科医のクセを受け継いだ頑固者たちだ。思いどおりの縫合糸が揃わないと手術をしないという偏屈もいる。Lもそんな外科医の一人だった。

ブランドレスの無名縫合糸でも、縫合糸には替わりはない。意中の番手がなくても、一番手上下の糸で代替すればよい。そんな余裕を持つことが、外科医の腕の見せ所というものだ。ところが石頭の頑固者たちは、自分が大外科医になったつもりでいるから、手術中はどんなわがままでも通してもらえると単純に信じている。まるで幼稚園児のような発想だが、そんな外科医がメスを持つと困ることが起きる。

わき道にそれるが、わたしは外科医現役の間に10数カ国の大学病院から招かれて各種の供覧手術に出向いた。初めて出合った異国のスタッフたちとぶっつけ本番で行う手術には、ブランドの糸もなければ、番手の選り好みも許されない。一緒に手術するスタッフと言葉が通じない場面も多く経験した。いつも使っている手馴れた器具や豊富な材料、助手を務めるスタッフを連れていけば、最善の手術を見てもらえるのではないかという意見もある。だが、供覧手術を望む現地の人たちの教育にならない。現地にあるものを使って手術をやり遂げる技術を教えることにこそ供覧手術の意義があるのだ。

はなしをLの肺切除手術に戻そう。
病変に犯された肺を無事に切除し、いざ開いた胸の傷を閉じるという段になってLは、
「オレが手術まえに頼んでおいたブランドと番手の縫合糸を出せ」
とゴネはじめた。
手術室の婦長を呼びつけ、
「この病院にストックがなければ、立川の米国空軍病院に電話で尋ねてみろ。もし空軍のヤツらが在庫を持っているなら、チョッパーを飛ばしてピックアップしてこい」
と無理難題をおしつける。チョッパーというのは業界用語でヘリコプターのこと。いくらUSネービーといえども、たかが縫合糸一袋のために立川基地の空軍病院に向かって、ヘリコプターを発進させるワケにはいかぬ。ここに至ってついに思案の糸が途切れた婦長は、病院長のお出ましを発令したのだった。
院長が手術場に入ってくると、それまで狂犬のごとく吼えまくっていたLも、さすがにおとなしくなった。院長にむかって悪態をつくと軍法会議にかけられる可能性がある。院長はLに、
「望みの縫合糸がなければ、替わりのもので間に合わせなさい。これは院長命令だ」
と穏やかなひと言を残して手術室をあとにした。
胸のすくようなガバナンス(統治力)だった。今ニッポンの病院が抱えている多くの問題は、院長にこのガバナンスを持たせることによって殆ど解決する。

さて、いよいよ胸の傷を閉じ終えてスポンジカウント(ガーゼ勘定)をしてみると1枚足りない。アメリカの病院では手術の開始前と終了後にガーゼや手術器具の数を勘定することが法で義務付けられている。術前と術後に員数が合えば問題ないが、そうでなければレントゲン写真をとって調べる。そのため手術に使うガーゼには、はじめからX線に写るマーカーが付けられている。これで発見されない場合には、縫った傷をもう一度開いて、胸の中を徹底的に調べるのだ。何度数えなおしてみても、ガーゼは一枚足りないのだ。Lの顔色は真っ青。
もう一度胸を開くとなると麻酔医やナースたちに「すまないが頼む」と頭を下げねばならぬ。インターンにも頭はさげるべきだが、多分、Lはしないだろうと思っていたら、やはりその通りだった。
ナースが電話でレントゲン技師を呼びかけた頃、一緒に手術助手についていたもう一人のインターンのKが「ここにありました!」と手にしたガーゼを高く掲げた。
あれほど探して見つからなかったガーゼのヤツめ、一体何処に隠れていたのだ。その場は何事もなく収まったが、あとでKが告白した真相を知って仰天した。
「Lの奴を少し懲らしめてやろうとおもってさ、オレの手のなかに隠してたんだ」
後年、Kは東京の大学で外科教授になったが、心筋梗塞で50代半ばの若さで亡くなった。ガッツのある惜しい男を失った。

ユニークな仕返し

Lを懲らしめるためなら頭脳はいくらでも提供するぜというインターンの一人が発案実行した仕返しは、なかなかユニークだった。
毎週火曜日の午後、Lは外来で患者を診察する。患者の殆どは海軍や海兵隊の将兵だが、ときにはその家族や軍属とよぶ一般市民も診る。一回の診察は15分間で予約制だ。1時間に4人診るだけだから、頭のてっぺんからつま先まで完璧な診察をする。その診察には直腸診も含まれている。直腸診は、ゴム手袋をはめた医師の指を肛門に挿入し、痔核、ポリープ、直腸ガンなどの有無をしらべる診察手技の一つだ。当時は手術室で使いふるしたゴム手袋を洗って消毒し、それを外来で直腸診に再使用していた。もちろん直腸診に使ったあとはゴミ箱に捨てることになっていた。どこまでも尊大なLは、ナースに命じて自分専用のゴム手袋を用意させ、インターンたちには絶対に使わせないよう命令していた。

ある日、天才的頭脳を持つインターンNのは思いついた妙案は、左手を使って患者の直腸診をしたゴム手袋をゴミ箱に捨てないでそのまま裏表をひっくり返し、右手用にみせかけてL専用のゴム手袋の一番上にさりげなく置いて知らぬ顔を決め込むという策略だった。
その日の午後外来を訪れた最初の予約患者を診察していたLは、この患者に直腸診をする運びとなった。Lがゴム手袋を手にとる。Nはじめ数人のインターンが固唾を呑んでみまもる中、ゴム手袋はLの右手にはめられていく。
人差し指が先まではまって異変に気づいたLの表情がゆがむ。大急ぎで手袋を外し、指を鼻先に持っていくと、あってならぬ異臭がLの鼻をついた。天才Nが仕組んだこととは露知らぬLは、大声でナースを呼びつけ、
「ゴム手袋はオレ様専用のものを用意しろといっておいた筈だ!見ろ。これは破れているではないか!」
と怒鳴りつけたがあとの祭り。
UNCHIのついた人差し指を石鹸で洗いまくるLの背中には、一匹狼の孤独な淋しさが宿っていた。

(2008年11月1日付 イーストウエストジャーナル紙)