過剰生活

テレビの画面にニッポンの家庭が映る。子ども部屋の居住スペースを、膨大な数のモノが占領している。勉強机の上にはパソコンと携帯電話。テレビとステレオを載せた本棚にはCDとマンガ本がぎっしり。その横にスタンドピアノ。ピアノの足元にはバイオリンとギターのケース、スケートボード、アイススケート靴、サッカーボール、野球のバットとグローブ。この部屋の住人は中学高学年か高校生だろう。

学校から帰ると友達とメールで交信し、塾に行き、週に何度かピアノとバイオリンのレッスン。その合間にギターを爪弾き、CDを聴き、スケートボードで遊び、野球やサッカーやアイススケートもするのだろう。持ちモノの総てを使いこなすスケジュールは分刻みだ。これほどめまぐるしいと、一つひとつを楽しむ感性が不足はしないか?

1952年中学3年生だったわたしの財産は、布製の肩掛けかばん、教科書、ノート、辞書、参考書少々、筆箱、月刊少年倶楽部、ビー球数個、野球のグローブで総てだった。部屋の壁に掛かる古い世界地図のニッポンは赤、カナダはピンク、アメリカは緑、中国は黄に塗り分けられていた。夜毎布団の中から地図を見上げては「あの緑色したアメリカに住んだら暮らしをするだろう?」と想像した。それが夢に繋がり、アメリカに移り住む動機となった。

無尽蔵に湧いて来る想像は限度を知らない。想いが未知のカベにぶつかると知的好奇心が刺激される。求める解答を参考書や書籍の中に見つけては夢中で吸収した。塾も受験もない時代だった。持ちモノの数や情報量ではいまのこどもたちと比ぶべくもないが、当時の私たちには、それぞれの感性、想像力それに知的好奇心を賦活し楽しむ十分な時間があった。

過密な予定と過剰なモノに埋もれて暮らす『過剰生活』では、人の感性は鈍化する。予定やモノを整理すれば、多少は感覚も鋭くなのでは?

(出典: デイリースポーツ)

キダさん、禁煙してますか?

ニッポンのホテルで一夜明かすと、翌朝ノドの異常に気づく。いがらっぽい咳とともに茶色の痰がでる。「禁煙の部屋を頼んだ筈だけど」とフロントに抗議してみる。セントラル冷暖房だから、喫煙、禁煙両フロアの空気は混じり合って循環するが、構造上分別循環はできないと謝られた。「それなら全館禁煙にしたらいかが?」というと、宿泊客の3人に2人は煙草を好むから、それは営業上出来ない相談だという。

煙草は身体に悪いのだ。アメリカ各州は、不特定多数の人が出入りする建物は、公私に関わらず、全館禁煙と法律で定めている。勿論、ホテルは全館禁煙だ。スモーカーは屋外に出て吸うしかないが、屋外喫煙も禁止する運動が進行中だ。ホテルの中庭で、ひっそりと煙草を吸う人たちの姿を見ると、何十年も前に禁煙したときのエピソードが思い出される。

まだ神戸にいた頃、大阪朝日放送の「フレッシュ9時半キダタロー」というトーク番組のゲストに招かれた。ホストのキダさんのリードで会話は軽やかに弾む。コマーシャルのあと、キダさんがいきなり「センセは、煙草を吸う人間をどう思います?」と突っ込んできた。打ち合わせにもない質問に、「喫煙は人類が開発した最も愚劣な習慣だと思います」と、とっさに答えたのを想い出す。

ふと気づくと、ガラス窓の向こうのモニタールームで、女性ディレクターがスパスパと旨そうに煙草をふかしている。キダさんは、なぜか彼女を憤怒の形相で睨みつけているのだ。そのワケは、次のコマーシャルブレイクで判明した。

当日、キダさんは禁煙2ヶ月、わたしは禁煙2週間目。勿論、オンエアはしなかったが、二人とも、禁煙の決意が緩んでくる時期にあった。これ見よがしに紫煙をくゆらせる女性ディレクターを見て、キダさんもわたしも、禁断症状が大爆発したというワケだ。

キダさん、いまも禁煙してますか?

(出典: デイリースポーツ)

賞味期限

「あれ、これは賞味期限が切れていますよ。こんな不良品を売るのは違法でしょ。なぜ当局は取り締まらないのですか?」

ホノルルに着いたばかりのAさんは、市内のスーパーの棚にならんだ日本製保存食品の賞味期限が切れているのを指摘して、憤慨する。

「賞味期限というものはニッポンでの決りごと。よく見て下さい。『x月x日までに売ってしまえ』と英語で書いた別のラベルが貼ってあるでしょう。これが当地の決まりごとです」「あ、ほんとだ。期限切れで廃棄すべき品を売りつくせだと!アメリカという国では、こんな悪徳商法がまかり通るのですか。幻滅しました!」

Aさんの憤りは攻撃的言動を生む。攻められたら反撃しなくては収まらない。

「Aさん、食べ物を食べていいかどうかは普通のオトナなら、自身で判断することでしょう?昔の人は、目で見、鼻で嗅ぎ、舌で味わってみて、これなら大丈夫食べられると判断したものです。ところが、今のニッポンは、ヒトの五感はすっかり信頼を失い、数値で現わされるデータだけが有難がられる社会になってしまいました。あなたも数値だけを信奉するデータ信者とお見受けしています。

アメリカでは、業者は安全基準に合わせて販売期限を設定しますが、一度売った商品をどう消費するかは消費者の自己責任です。この国では、誰かに何日までに食べろという指示などしてもらわなくても、自身の五感、経験、常識を頼りに自分で判断するのがオトナなのです」

賞味期限を過ぎたらまだ食べられるものも商品価値を失う。その結果、何万トンもの食料が無駄に廃棄されている。

「最近出版された佐藤優著『国家の崩壊』という本を、一度読んでごらんなさい。ニッポンで賞味期限の切れた商品をタダ同然の値段で買い集め、ロシアに運んで、売って大儲けした日本の政治家がいるそうですよ」

(出典: デイリースポーツ)

現代刺青考

夏休みで賑わうワイキキビーチのカラカウア通りで、すぐ目の前を歩く白人男女の肌に彫られた藍色の模様が目に止まる。見回すと右も左も刺青を入れた若者でいっぱいだ。OL風ニッポン人女性の肌を染めるぼかし彫りを眺めると、そのミスマッチに、まるで異次元世界に迷い込んだ幻覚を覚える。

若者の刺青ブームは世界的傾向だ。先日、ホノルルアドバタイザー紙は、18歳から29歳のアメリカン男女の36%が、刺青持ちと報じた。彫ったあと数ヶ月すると、入れた墨を自然に消退させる技術も開発されている。ひと昔まえには、刺青は船乗りかやくざ者の烙印だった。ところがいま、大学生やホワイトカラーの間のファッションとして大ブレイク中だ。

現役の外科医であった或る日、病棟看護婦のMが「わたし、刺青をしました。ドクターにだけ、内緒で見せてあげますね」といいながら、パンタロンのベルトに手をかける。「だめだよ。ここは病室だよ」と拒む間もなく、ずり下げた下着の隙間に白い肌と金色の叢が現れる。叢の蔭に彫り込まれたサーモンピンクのハート印を、この目でしかと見届けた。Mは他人の存ぜぬ秘密こそが刺青の快感だという。ならばなぜわたしに秘密を見せる?その裏には、秘密を人目に晒してみたい欲望が潜んでいたのだろう。

ニッポンのゴルフでは、ラウンドのあと大浴場でひと汗流すのが常だ。「刺青のある方、入浴お断り」と浴場の入り口にある注意書が気になりワケを尋ねてみた。倶利伽羅紋々を背負うその筋の御仁たちをクラブから締め出すため、別筋から下りてきたお達しだという。

アメリカだと明らかに憲法違反。総て団体は、刺青の有無で入学、入会、就職、昇進、昇給は勿論、大浴場の入浴も拒んではならぬ。もしも、よしとするならば、人相の良し悪しでも断られる。あなた、大丈夫ですか?一度、自分の顔を鏡にうつしてご覧になったら?

(出典: デイリースポーツ)