ファーストネーム

「ケン、ニッポンでは家族や友人同士でもファーストネームで呼ばないそうだね。そこで尋ねるのだが、わたしがZ教授を“アキラ”とファーストネームで呼んだら、彼は不快に思うだろうか?」数年前国際学会のロビーで会った米国人外科医Sの質問だ。Zは日本の某大学医学部教授。ZとSは数10年来の友人同士だ。だのに互いを「プロフェッサーZ」、「ドクターS」と堅苦しく呼び合っている。Sはこれを「アキラ」「ジョン」に変えたいのだが、Zの反応を計りかねて助言を求めてきたというワケだ。

「不快に思う理由はないよ」「アキラと呼んだら、Zはわたしをジョンと呼んでくれるだろうか?」「さあ、試してみたら」で会話は途切れた。

後日Zにこのいきさつを話すと「アキラ」と呼ばれるのに抵抗はないが、Sを「ジョン」と素直には呼べないという。「われわれ戦中世代の人間は、米国人の名前を呼び捨てるのには、えも知れぬ抵抗があるのだ。たぶん進駐軍に対するコンプレックスが残っているからだろう」

進駐軍といえば、アイオワ大学の教壇に立つたび、医学生の顔が50年前の進駐してきた兵士とダブって、この連中をわたしが鞭打っていいのかと秘かなためらいを感じた。終戦にひき続いて小中学時代を送った私にも、進駐軍コンプレックスがどこかに潜んでいるようだ。

アメリカンは、家族はもちろん、上下司や師弟間でもファーストネームで呼び合う。30数年前、小児外科研修医としてF教授に師事した。研修期間中には恩師FをドクターFと呼んだが、研修終了と同時に、Fの要望によって、ファーストネームで呼ぶようになった。後年コウベを訪れたFを「ハーブ」と呼ぶのを耳にした先輩外科医から「師匠をファーストネームで呼ぶとは何事や。不遜な態度を改めよ」と意見された。因みに先輩はZと同じ年代だった。

(出典: デイリースポーツ)

続「観光ハワイが泣くで」

先週からワイキキのホテルに滞在中の大阪のオッチャンを訪ねた。「機嫌直してハワイをエンジョイしてはりますか?」「空港で乗せられた“家畜運搬車”の気分の悪さがまだ残っていてあきまへん」ホノルル空港の到着ゲートから入管まで運行している3両連結のバスは、冷房もなく、キイキイと金属性の悲鳴をあげ、カーブのたびに大きく傾く。あまりの不快さに、その場でUターン帰国しかける観光客も何人かいるという。この時代がかったオンボロバスは、先週オッチャンに“家畜運搬車”と呼ばれてボロクソにこき下ろされた。

「日暮れのあとのホノルルは、街全体が暗うて、なんとなく貧乏臭うおますな」オッチャンは鋭く衝いてくる。アメリカ本土から移った当初、街灯の灯りが小さくて路面が暗く感じられた。道路標識も小さくて、なぜか通行人から見えにくいところに位置している。

「問題は街灯の明るさだけやおまへんで。ハワイのドライバーは大阪人よりも運転マナーが悪い。夕べもワシが横断歩道を渡っとるのに、クルマが目の前を平気で右折しまんねん。危うく轢かれかけましたわ。これでは東南アジアの街と同じでんがな」「オッチャン、観光地評論家みたいなこといいますな」「この街には歩道の脇の花壇やら、ちょっと休むのにベンチのある広場やらがおまへん。カラカウア大通りの一軒一軒の店は豪華でっせ。けど、通りの景観はもひとつでんな。観光客にとっては街全体が豪華で綺麗なリゾートでないとあきまへんのや。街角から貧乏臭いもんを全部撤去してみなはれ。また、ニッポンから大勢ハワイへ来るようになりまっせ」

ハワイ観光客のうち日本人は2割ほどだが、カネは他国人の何倍も使う。それが毎年減る一方だから、ハワイ観光局はあわてている。「観光局の方、この際大阪のオッチャンをコンサルタントに雇うたらどないです?」

(出典: デイリースポーツ)

「観光ハワイが泣くで」

毎年3月になると前の海で跳ねるクジラの群れを、今年はまだ見ない。さては異変かと気懸りの最中、クジラの替わりに、ハワイは初めてという大阪のオッチャンが現れた。

「空からサンゴ礁に砕ける白波をみて、ついに夢のハワイに来たんやと思うと胸がときめきましたで、センセ」「それはよかった」「ところが飛行機を降りたとたん、リケリケバスという2両連結の家畜運搬車のようなオンボロバスに乗せられましてん。それも立ったままでっせ。ワシは牛や馬やないちゅうんや。入国手続きの係は怖い顔して『何用で何日滞在や?』とこうや。ホノルル入管のオッサンはなんであないに偉そうにしまんねん。ワシが過激派に見えるか?夢がいっぺんに壊れて消えたがな」「せっかくのハワイですから、気分を変えて楽しく過ごしましょう」「いや、センセ、もっと言わしてもらうで。空港からワイキキまで、なんで電車がありまへんねん。仕方なしにバスに乗ったら、アンタ、高速道路も一般道路もガタコンガタコンで脱腸になるかと思たわ。ニッポンやったら大字田舎と名のつくド田舎へいっても、きょう日こんな道路はおまへんで」「ハワイの悪路は全米50州のナンバー1です」「見たところホノルルの道路は昭和40年代のニッポンで流行った簡易舗装でんな。センセ、あんたら観光にぶらさがってこのハワイに住んではるんでっしゃろ。それやったら、税金をもっとしっかり収めて空港の家畜運搬車のようなバスやら、簡易舗装の道路を何とかしなはれや。観光ハワイが泣きまっせ」「ニッポンからの観光客は今年12%減りました」「そうですやろ。みな賢いさかいな。このままやといまの贅沢に馴れたニッポン人は、また来たろかいう気持ちにはなりまへんで」ようほざいたな、オッチャン。でも、いうてることに一理おますな。

(出典: デイリースポーツ)

摘出した臓器は誰のモノ?

腎臓病をもつホスト患者から摘出した病的腎を別の腎臓病のレシピエント患者に移植するという医療方法が、賛否両論の論議を呼んでいる。論点を要約すると、1)ホストの治療に腎臓摘出の適応があったか?2)病的腎移植は治療方法として適正か?3)レシピエントは病的腎と納得して移植を受けたか?の3点に絞られる。論点1と2は医学上の判断の問題だから、移植外科学会の委員たちが検討中だ。論点3は患者と医師のコミュニケーションの問題だ。

この論争を移植先進国のアメリカから眺めると、ひとつ大事な議題が抜けている。それは「摘出した臓器は一体誰のものか?」という議論だ。臓器は身体の一部だから摘出されるまでは当然患者のモノだ。ニッポンでは摘出臓器は病院のモノという考えが一般的だ。臓器を廃棄する場合、あるいは標本として保存する場合に、病院は国の規定にしたがって対処する。だから提出臓器は病院に属するという通説が生まれた。この論法が正しければ患者は臓器摘出と同時に、自分のモノであった臓器の所有権を失う。

一方、自分の臓器を医者の勝手で他人に利用されてたまるかというのがアメリカンだ。臓器や血液は勿論、精液、毛髪、つめ、糞、尿、唾液、涙、鼻水などの検体は、病院の検査室に送られたあとも、その所有権は患者にある。だから摘出臓器を移植に使うなら、所有者であるドナー患者の同意書(インフォームドコンセント)が必須だ。これを怠った医師は窃盗罪に問われる。カルテの内容、病理標本、X線フイルムなどに収録された情報も、臓器と同様に患者に所有権がある。これらの情報を研究データに使用する場合にも、患者の同意書が要る。

ニッポンでは病的腎移植の是非のまえに「摘出した臓器は誰のモノか」を決定すべきだ。この原点を定めなくて議論の展開はない。

(出典: デイリースポーツ)

医療過失の判断は警察任せでいいのか?

先週「研修指導医のためのセミナー」と称する勉強会をワイキキのホテルで主宰した。講師にはアイオワ大学病院の各科研修指導医を招き、ニッポン各地の病院幹部医師に米国医師卒後研修のすべてを学んでもらった。講義はしばしば脱線し両国医師の臨床知見交換の場となったが、話題が医療過誤に及ぶと日米の事情の相違が全員の関心を集めた。

日本では、診療上の過失を犯した医師やナースが警察に逮捕され刑法上の責任を問われる場合があるという事実は、アイオワ大学の医師たちにとってショックだった。「医療者の判断や手技の過失を、警察では誰がどんな方法で立証するのか?」、「手術による患者の死亡が刑事罰の対象になる可能性があるなら、外科医は危険を冒してまで困難な手術にチャレンジする熱意を失う。それは萎縮医療を招かないのか?」などの質問が相次いだ。

医療は「医療者は時代における最良基準の知技を駆使し治療にあたる。患者は最良であるが完璧ではないと納得して治療をうける」という相互理解に拠って成り立つ。医師の知技を時代の基準に合わせるためには、医学部卒業後に更なる研修が必要だ。100年前の米国の医師たちは「単独で診療が出来る医師を育てる」ことを目標に科毎の研修制度を発足させ、今日まで改良を重ねてきた。

それでも医療者が人間であるかぎり過失は免れぬ。米国の医師、病院、州政府は、医療行為の過失には金銭的補償、当事者の知技の欠如には資格停止や剥奪などの処罰を約束している。過失の判定と処罰を自律自浄で実行する医療者は、刑法上の懲罰を免がれている。正直な判断と処罰を自律自浄の糧とするアメリカの医師団と比べると、判断や処罰を警察や法廷に丸投げする(或いは奪われた)日本医師団は、医療当事者としての本質を見失っているのでは?

(出典: デイリースポーツ)