A高校第8回卒業50周年を祝うクラス会に出席するためホノルルから飛んできた。
50年前、マメタンという英単語集に目を通しながら通学した道の両脇は広々した畑で、校門の前には大きな池があった。畑の向こうには海峡越しに島の灯台が見えた。今や当時の牧歌的風景は完全に消失し、無数の住宅がひしめいている。
式典会場の前庭で軟らかい日差しを浴びながら集う友に、半世紀まえの姿はない。表情には生きてきた節目の数ほどの皺が刻み込まれているが、懐かしい面影が残っている。交わす言葉が引き金となって、半世紀もの間圧縮保存されてきた想い出の数々が、解きほぐされ湧き出てくる。人の記憶はいつ想っても神秘的だ。
式典に続く懇親会で挨拶に立った元生徒会長N君のハナシが興味深かった。
ボクらが入学した昭和28年というとサンフランシスコで講和条約がむすばれ、ニッポンがようやく独立を取戻した年だ。その数年前、当時ニッポンの総てを支配していたGHQから、全高校は教師の半数および校長を他校と交換せよという絶対命令が下された。各校にはびこる旧弊を一掃するこの荒療治の試みに、ボクらの学年がテストモデルにされたという。この半世紀前の真実は、Nのハナシで初めて知った。
教師の半分が入れ替わった高校に就任した新校長は、存分にガバナビリティを発揮し、新しい企画を実行に移した。
思い起こせば幾つか心あたりがある。それまで絶対視されてきた男女半々の共学クラスを廃止、生徒各自の将来プランに従い家庭、就職、進学別のクラスが生まれた。日本の将来は科学立国にあるという校長の信念に従い、理科系進学クラスがつくられ、Nや私はこのクラスに属した。
いま、混乱の最中で模索するニッポン教育界には荒療治が要る。思い切ってGHQがとったこの策を実施してみたらどうだ。民間校長がやめたりせずに済むのではないか。
(出典: デイリースポーツ)