被災者は体育館に収容

地震で壊滅した玄界島の住宅の光景に続いて、体育館に収容された被災者の姿が、テレビの画面に映し出される。

「被災者の方々は、当分ここで暮らすことになるでしょう」というレポーターの報告を聞いて、無性に腹が立ってきた。

神戸、新潟と重なる大震災を経て、「被災者は体育館に収容」というマニュアルが出来上がったようだ。対策本部も役所だから前例に倣ったのだろう。だが、本当にそれでいいのか?
冷たく硬い床に座り、手足を伸ばせば見知らぬ隣人に届く。遮る衝立もない猫の額ほどの狭いスペースで、数枚の毛布と僅かな生活用品をあてがわれ、さあここで暮らせといわれてみよ。その惨めさ、哀れさを誰が知る。あまりの無情に大声で思い切り泣きたいが、すし詰めの館内で、ひと目を気にすれば、それもかなわぬ。まるで被災を罰せられているようで、気持ちは落ち込む一方だ。

災害対策の企画責任者は、自身が一度木の床の上で寝てみるとよい。「被災者は体育館に収容」というステレオタイプな発想が、どれほど非情か判るだろう。過去に引越しの際、家具の到着が間に合わず、板の間の床で寝たことがあるが、一睡も出来なかった。

今の日本には、被災者救済に必要な人、カネ、モノ、技術は全部揃っている。欠けているのは、知恵と器量とホンモノの思いやりだ。被災者がいま一番欲しいのは、プライバシー、風呂、温かい寝床だろう。これは、ホテルや旅館を借り上げれば、かなわぬ願いではない。全世界から集まる義援金には、この願いの実現に向けた賛意が、たっぷり含まれている筈だ。

アメリカ中西部の大水害時、クリントン大統領は現地に泊まりこんで、被災者救済を陣頭指揮した。国庫から低利長期返済のカネを貸し出し、その資金で被災者は生活を速やかに立て直した。この快挙をみて、税金を真面目に納める気持ちになったほどだ。日本でなぜ同じことが出来ない?

(出典: デイリースポーツ)

単身赴任

「ニッポンでは、仕事の都合で夫婦が別れて暮らすのは、普通なのだそうですね」

妻子を残して研究に来たQ君の書類を見ながら、秘書のリンダがため息をつく。

「奥さんもドクターで、トウキョウでの研究がヤマ場に差し掛かっているから、一緒に来られなかったのだ」
「ドクターのようにプロフェッショナルな人たちの事情は、アメリカでも同じですから理解できます。でも、会社や役所に勤める普通の人が転勤になった場合、ニッポンの奥さんは、一緒に行かないで別居すると聞きました。これには特別なワケがあるのですか」
「自分の仕事、子どもの学校、家のローン、亭主の転勤先が気に入らないなど、理由は様々だね」
「アメリカ人の夫婦は、半年別居すると90パーセントが離婚します」
「深刻だね」
「わたしなら、たとえ主人の転勤先がアラスカの小村であっても、絶対に付いて行きますわ」
「アラスカは寒いよ」
「寒さ暑さなど平気です。結婚以来、毎日互いの愛を確かめあって、今日まで来たのですから」
「毎日、愛を確認し合うと疲れるだろうに」
「結婚はそれほど重大で深刻なものです。ダーリンに単身赴任をさせて平気でいるニッポンの奥さん達、結婚と言う人生の一大事を、真剣に考えていらっしゃるのかしら」
「ニッポンの並の男は器量が狭いから、仕事にかまけて、カミさんはほったらかし。だから、カミさんは、亭主が単身赴任すると、これ幸いとばかりに、ヨン様にトチ狂うのです」
「それは偽りの人生ですわ」

偽りの人生も束の間。やがて定年がきて、命より大事にしてきた仕事を取り上げられた亭主は抜け殻同然。「これからは、お前にサービスするよ」とカミさんの方を向いたとたん、「今更なによ」と捨てられる熟年男が増えている。

日ごと愛の確認を怠った罰ですな。

(出典: デイリースポーツ)

ガンかも知れないと悩む人へ

「念のため、胃と大腸のファイバースコープによる検査をしましょう」というドクターFの意見にしぶしぶ同意した。ドクターFはファイバースコープ検査をニッポンからハワイに導入した先駆者で、いままでに1万3千例を手がけたとおっしゃる。「ボクももうすぐ引退するから、早くしないと間に合いませんよ」の一言に覚悟をきめた。

点滴に麻酔剤が注入されるまでは覚えているが、あとは回復室で覚めるまで、記憶にない。外科医の40 年間に、日米あわせて1万足らずの人を手術したが、自分がされる側に回ったのは、今度がはじめてだ。

「結果は1週間先にドクターFのオフィスで」というナースの指示に従い、我が家に戻ったあとの7日間は、疑心暗鬼で過ごした。

「1週間もかかるのは、ガンをどう告げてやるかと思案しているからだろう」と勘ぐる。次の瞬間「いや、外科医がそんなまどろっこしいことをする筈がない」と否定する。

複雑な思いが交錯する間に、「もし末期ガンと宣告をうけたら、自分をいかに処すればいいのか」と考えてみる。思い返すと、医療に関わる人間は、専ら病気治療の開発試験実施にかまけ、逝く人のケアは我知らずというスタンスをとってきた。これは、筆者をふくめ医療や医学に関わった人間のエラーである。

気をとりなおし、書架から「末期ガンは手をつくしてはいけない」(金重哲三、中経出版2004年)を抜き出し再読してみる。この本は、永年ホスピス医として無数の逝く人を送ってきた著者が、豊富な経験をもとに、末期ガンを宣告された場合の対処を、自身の思いとして淡々と述べているところがよい。一読を強く薦める。

苦悩の1週間がすぎて、ドクターFのオフィスに赴くと、「あんた、当分、死なないね」と宣告をうけてがっかり。仮説末期ガンに、想うことの多い1週間だった。

(出典: デイリースポーツ)

「よろしいんですか?」

ニッポンの友人に頼まれて、大事な知り合いの息子夫婦という30過ぎのカップルを我が家のディナーに招きもてなした。テラスからの景色を眺めてはしゃぐ言葉は「ワー」「キャー」「スゴイ」の三語のみ。

「ディナーの用意ができたので、テーブルへどうぞ」というと「よろしいんですか?」と気取った返事が返ってくる。これにはムカッときた。なぜ、素直に「ありがとう」の一言がいえぬ。「よろしいからに決まっているでしょ。もし、いいえと答えたらどうします?」と皮肉をこめて言ってやった。

いまのニッポン人は意味不明の表現を使うので扱いに困る。

グラスを挙げて乾杯すると、
「なかなかコクのあるワインですね。フランスワインですか?」
子供服のようなドレスを着た未成年者風のカミさんが、舌足らずな言葉で知ったかぶりをする。

「ナパワインのピノーです。ピノーというのは、一番コクが少なく、味のあっさりした赤ワインの種類の呼び名です」
「そうですか。口当たりから、フランスのボルドーワインかと思いました」
「あのネ、アメリカでは、赤ワインは口当たりの一番軽いピノーから順にマロー、カバネスペニヨンと重くなって、一番ヘビーなボルドーは最後に食後に飲むワインということになっているの。フランスだからコクがある、イタリアだから軽い、ドイツだから重いなどという決まりはないのです」

物言えば唇さむし。黙って「美味しいワインですね」の一言で止めておけば、恥もかかずにすんだのに。

ディナーが終わると、揃って「大変お世話になりました」という。これがまた気に障る。ニッポン人は、いつの頃、「ご馳走さま」や「ありがとう」と言う、美しい言葉を失ったのだろう。悲しい。

(出典: デイリースポーツ)

英語VSニッポン語

いまホノルルでは、衛星中継で送られてくるNHKニュース、国会中継、大相撲中継、朝の連ドラなどを、オンタイムで見ることができる。海外向けの番組のなかには、英語とニッポン語の2カ国語で報道されるニュースがあり、英語放送にはニッポン語の同時通訳がつく。そんな番組を見ているうちに、興味のある発見をした。

英語で読み上げられるニュースを同時通訳するアナウンサーのニッポン語は、聞いていても息切れがするほど早口なのだ。それでも英語ニュースの進行には追いつかない。アナウンサーは普通のスピードの英語を話しているのに、早口のニッポン語が追いつけないのはなぜだろうと考えるうちに、思い当たる節があった。

アイオワ大学で私が受け持った授業は、120分間という限られた時間内に、20に余る小児外科疾患の外科治療の原理を医学生に教えることである。レントゲン写真や手術所見をスライドで見せながらの授業では、学生との質疑応答時間を含めてなお、時間に余裕があった。

ところが、ニッポンの大学から客員教授に招かれると、同じ時間内に同じスライドを使って同じスタイルでする授業が、3分の2も進まないうちに時間切れになってしまうのだ。

いまのニッポン語は、過剰すぎる冗語に犯されている。表現が遠まわしすぎて、伝達に時間がかかる。たとえば、英語だと「しなさい」の一言は「Do it」ですむ。ところがニッポン語では、「実行した方がよいのではないかなと、こういう風に思いますがいかがなものでしょうか」という長い表現を使う。

ニッポン語は英語と比べると、単位時間あたりに伝達する情報量が少ない。義務教育の年間授業日数は、アメリカの180日に対し、日本は210日と決められている。日数は多くても、授業中に教える知識の総量ではアメリカに負けているのでは?

(出典: デイリースポーツ)