AO入試と大学教育

九州大学や筑波大学で試行されてきたAO入試を廃止すると先日報じられた。AO入試学生の成績が、従来方式で入学した学生に劣るからだという。従来方式は志望学部の受験成績順に定員数だけ入学させるという誰もが永年慣れ親しんだ受験スタイルだ。単位さえとれば進級し卒業する。

一方、AO入試は米国に2千校ある4年制大学の殆どが採用している方式だ。進学志望者は高校の成績、推薦状、将来展望作文、SATという学力テストのスコアを願書とともに複数大学の入学事務局(AO)に送っておけば、いずれかの大学に入学できる。入学に受験は要らない。

新入生は理系文系の区別なくリベラルアートと呼ぶ教養課程に放り込まれ、その後2年間の学業成績順に志望学部に進級する仕組みだからクラスメートの全員がライバルだ。毎回授業の終わりには試験があるから欠席できない。山のような宿題をかかえた学生達で図書館は連日夜半過ぎまで賑う。この勉強地獄に耐えかねクラスの半分は脱落していく。強い目的意識と克己心を持つ者ののみが勝者として学部に進める。

大学の使命は玉石混交の若者たちの中からホンモノの玉を選別し、これを磨いて社会に役立つオトナに育てることだ。日米両国の大学生を公正な眼で見比べると米国学生のほうがオトナに見える。理由は言うまでもない。受験に受かればいきなり学部に入学させ、全員卒業を目標とするニッポンの大学環境では、鍛えられたオトナは育たない。

一方、脱落の恐怖に耐え抜き過酷なレースに勝って選ばれた者には矜持と責任が自然に身につく。AO入試は脱落者を生んでこそその本領を発揮するが、それはニッポンの「和」の心になじまない。九州大学や筑波大学の果敢な試行が不成功に終わったのは、脱落者を排除する決断をしなかったからだろう。

 (出典: デイリースポーツ 2008年2月28日)

アメリカ文化センター:図書館長の決断

久しぶりに訪れたコウベの街角に立つと様変わりした町の風景の背後から、半世紀まえ貧乏医学生だった頃の思い出が甦える。大学には入ったものの極度の困窮状態にあったわたしは月額千円の授業料が払えなかった。授業料は全額免除にしてもらい、日本育英会から奨学資金を借り受け、家庭教師を2口掛け持ちして生活費を稼ぐという暮らしには、高価な医学教科書を購入する余裕はなかった。

「アメリカ文化センター(ACC)の図書館には全科目の教科書が揃っていて貸し出してくれるで。ただし全部英語やけどな」英会話クラブの先輩が教えてくれた情報はまさに天の声だった。

戦後間もなく、占領下にあったニッポン社会にアメリカ文化を浸透させ米国支持者を育てる目的で、米国政府は各地にACCを開設した。コウベのACCは旧生田警察署の正面にあった。

磨き上げられたリノリュウムの床からアメリカの匂いが立ち上る。図書館の書庫には医学書のセクションがあり、生理学、病理学、内科学、外科学など最新版の教科書がずらりと並んでいた。女性館員は2週毎に更新すれば、同じ教科書を何度でも貸し出すといってくれた。その日から重い教科書を抱えて、2週毎のACC通いが始まった。

半年過ぎた頃の或る日、アメリカンの館長が面接するという。疑心難儀のうちに会ってみると「ACCをフルに活用してくれて有難う。2週毎に教科書の貸し出し更新に通うのは大変だろう。君には特別に貸し出し期間を6ヶ月に延長することにした。しっかり勉強しなさい」と励ましてくれた。嬉しかった。

外国語で医学を学ぶのは大変な苦難である。だがその苦難もアイオワ大学外科教授就任の日、結実を実感することができた。あの日あの図書館長が寛大な決断をしてくれなかったら、その後米国の大学で教鞭をとれたかどうか判らない。ACCのミッションに忠実だったあの図書館長に、いま会ってみたい。

(出典: デイリースポーツ 2008年2月21日)

アメリカの郵便局

アメリカの郵便事業は国営である。だから各市町村の郵便局は連邦政府の末端事務所を兼ねている。たとえばパスポートの発行は連邦政府のビジネスだが、郵便局の窓口で申請書類、顔写真、料金を添えて申し込むと、別の州にある旅券センターで作成した旅券を数週間のちに郵送で届けてくれる。9・11テロ事件以来、旅券発行は特別に審査が厳しくなった。発行には通常6週間ぐらいかかるが、急の海外旅行で早急に入手したいなら、倍額の手数料を納めると1週間以内に間に合う。

ニッポンに滞在している留守の間、ホノルルの我が家宛の郵便物は、ひと月以内だと局留めにできる。留守がひと月以上になると旅先の住所を前もって届けておけば転送してくれる。この転送サービスは、通常は封書に限るが小包その他の郵便物でも指定すれば送ってくれる。広告などのジャンクメールは局員の判断で廃棄処分してもらえる。

そのお蔭で、不在中に我が家に送られてきた各種請求書は2日後にはニッポンに届く。電気、電話、水道代やテレビ料金などは、大阪の住まいに居ながらにして小切手を書き、航空便で送れば支払期限に十分間に合う。

転送サービスに大感激していたら、転送は世界中どこでも無料と聞かされ思わず涙がこぼれた。役所の仕事というものは本来かく在るべきではないか。アメリカの郵便局は住民の不便や負担軽減のためあらゆる努力を試みている。だから民営化の声を聴くことはない。ちなみに国内普通郵便は41セント(45円)、国際航空便は一律84セント(90円)だ(いずれも15グラムまで)。

「転送申込書に社会保障番号記入欄があるのはどうして?」女性局員に尋ねると「転送先から宛先変更などの連絡を受けたとき、本人確認のパスワードに使うのです」 9桁の背番号はここでもアメリカンの日常生活の利便に大きく貢献している。

(出典: デイリースポーツ 2008年2月14日)

続・古希のパワー

1週間まえ常夏のホノルルから寒い成田に着いた。東京での用件が済んだあと、さてどこでどう過ごそうかと思案したが、少しでも暖かいところへと大阪を素通りし南九州へと向かった。ホノルルに移って7年間に冬のニッポンに来たのは今度が初めてだ。常夏に馴れきった身体はおいそれと寒さに順応しない。寒暖に応じて熱を産みだす体内のボイラーが錆付いて上手く作動しないのだ。

正常体温が人種によって違うことは一般には知られていない。ニッポン人はインド人と並んで体温が最も低いグループに属する。それと対照的なのが北米に住む白人だ。ニッポン人より平均体温が1度も高い。白人のアメリカ女性を抱き寄せ密着して踊ってみるとよく判る。発熱しているのかと思うほど温かい。これを彼女がオレに熱を上げているからだと思い込んではいけない。相手の体内ボイラー機能がニッポン男児よりちょっと優れているだけのことなのだから。

九州に向かう車内で読んだ小説のなかで「新老人」という新語に遭遇した。過去と決別し新しい人生を生きる熟年だという。言葉遊びは作者の勝手だが、突き詰めると「○○の会」や「ナントカのサークル」に群れて、みんな仲良く遊ぶグループのことではないのか。「新老人」ごときに括られてなるものかと激憤するうちに目的地に着く。

わざわざ大阪から飛んできてくれたR子さん夫妻に迎えられゴルフコースに出る。南国とはいえ寒風吹きすさぶ中で毎日2ラウンド。暮れにホノルルで完敗したリベンジマッチに勝ってゲームは振り出しに戻った。

温泉に浸りながらなぜか気の合う夫妻との共通点を探る。群れない、自分の画いた地図から外れない、この二つを守るために死力を尽くす、に尽きる。二組のカップル全員の歳を併せると280年。280歳がよく食べ、よく飲み、世界を論じている間に鹿児島の夜は更けていった。

(出典: デイリースポーツ 2008年2月7日)