「観光ハワイが泣くで」

毎年3月になると前の海で跳ねるクジラの群れを、今年はまだ見ない。さては異変かと気懸りの最中、クジラの替わりに、ハワイは初めてという大阪のオッチャンが現れた。

「空からサンゴ礁に砕ける白波をみて、ついに夢のハワイに来たんやと思うと胸がときめきましたで、センセ」「それはよかった」「ところが飛行機を降りたとたん、リケリケバスという2両連結の家畜運搬車のようなオンボロバスに乗せられましてん。それも立ったままでっせ。ワシは牛や馬やないちゅうんや。入国手続きの係は怖い顔して『何用で何日滞在や?』とこうや。ホノルル入管のオッサンはなんであないに偉そうにしまんねん。ワシが過激派に見えるか?夢がいっぺんに壊れて消えたがな」「せっかくのハワイですから、気分を変えて楽しく過ごしましょう」「いや、センセ、もっと言わしてもらうで。空港からワイキキまで、なんで電車がありまへんねん。仕方なしにバスに乗ったら、アンタ、高速道路も一般道路もガタコンガタコンで脱腸になるかと思たわ。ニッポンやったら大字田舎と名のつくド田舎へいっても、きょう日こんな道路はおまへんで」「ハワイの悪路は全米50州のナンバー1です」「見たところホノルルの道路は昭和40年代のニッポンで流行った簡易舗装でんな。センセ、あんたら観光にぶらさがってこのハワイに住んではるんでっしゃろ。それやったら、税金をもっとしっかり収めて空港の家畜運搬車のようなバスやら、簡易舗装の道路を何とかしなはれや。観光ハワイが泣きまっせ」「ニッポンからの観光客は今年12%減りました」「そうですやろ。みな賢いさかいな。このままやといまの贅沢に馴れたニッポン人は、また来たろかいう気持ちにはなりまへんで」ようほざいたな、オッチャン。でも、いうてることに一理おますな。

(出典: デイリースポーツ)

摘出した臓器は誰のモノ?

腎臓病をもつホスト患者から摘出した病的腎を別の腎臓病のレシピエント患者に移植するという医療方法が、賛否両論の論議を呼んでいる。論点を要約すると、1)ホストの治療に腎臓摘出の適応があったか?2)病的腎移植は治療方法として適正か?3)レシピエントは病的腎と納得して移植を受けたか?の3点に絞られる。論点1と2は医学上の判断の問題だから、移植外科学会の委員たちが検討中だ。論点3は患者と医師のコミュニケーションの問題だ。

この論争を移植先進国のアメリカから眺めると、ひとつ大事な議題が抜けている。それは「摘出した臓器は一体誰のものか?」という議論だ。臓器は身体の一部だから摘出されるまでは当然患者のモノだ。ニッポンでは摘出臓器は病院のモノという考えが一般的だ。臓器を廃棄する場合、あるいは標本として保存する場合に、病院は国の規定にしたがって対処する。だから提出臓器は病院に属するという通説が生まれた。この論法が正しければ患者は臓器摘出と同時に、自分のモノであった臓器の所有権を失う。

一方、自分の臓器を医者の勝手で他人に利用されてたまるかというのがアメリカンだ。臓器や血液は勿論、精液、毛髪、つめ、糞、尿、唾液、涙、鼻水などの検体は、病院の検査室に送られたあとも、その所有権は患者にある。だから摘出臓器を移植に使うなら、所有者であるドナー患者の同意書(インフォームドコンセント)が必須だ。これを怠った医師は窃盗罪に問われる。カルテの内容、病理標本、X線フイルムなどに収録された情報も、臓器と同様に患者に所有権がある。これらの情報を研究データに使用する場合にも、患者の同意書が要る。

ニッポンでは病的腎移植の是非のまえに「摘出した臓器は誰のモノか」を決定すべきだ。この原点を定めなくて議論の展開はない。

(出典: デイリースポーツ)

医療過失の判断は警察任せでいいのか?

先週「研修指導医のためのセミナー」と称する勉強会をワイキキのホテルで主宰した。講師にはアイオワ大学病院の各科研修指導医を招き、ニッポン各地の病院幹部医師に米国医師卒後研修のすべてを学んでもらった。講義はしばしば脱線し両国医師の臨床知見交換の場となったが、話題が医療過誤に及ぶと日米の事情の相違が全員の関心を集めた。

日本では、診療上の過失を犯した医師やナースが警察に逮捕され刑法上の責任を問われる場合があるという事実は、アイオワ大学の医師たちにとってショックだった。「医療者の判断や手技の過失を、警察では誰がどんな方法で立証するのか?」、「手術による患者の死亡が刑事罰の対象になる可能性があるなら、外科医は危険を冒してまで困難な手術にチャレンジする熱意を失う。それは萎縮医療を招かないのか?」などの質問が相次いだ。

医療は「医療者は時代における最良基準の知技を駆使し治療にあたる。患者は最良であるが完璧ではないと納得して治療をうける」という相互理解に拠って成り立つ。医師の知技を時代の基準に合わせるためには、医学部卒業後に更なる研修が必要だ。100年前の米国の医師たちは「単独で診療が出来る医師を育てる」ことを目標に科毎の研修制度を発足させ、今日まで改良を重ねてきた。

それでも医療者が人間であるかぎり過失は免れぬ。米国の医師、病院、州政府は、医療行為の過失には金銭的補償、当事者の知技の欠如には資格停止や剥奪などの処罰を約束している。過失の判定と処罰を自律自浄で実行する医療者は、刑法上の懲罰を免がれている。正直な判断と処罰を自律自浄の糧とするアメリカの医師団と比べると、判断や処罰を警察や法廷に丸投げする(或いは奪われた)日本医師団は、医療当事者としての本質を見失っているのでは?

(出典: デイリースポーツ)

宿泊代分割アラジャポネ

去年、学会の講演に招かれ日本に滞在中、某自治体病院から講演依頼があり承諾した。病院の担当者に家人同伴の旅なので宿はツインの予約を頼むと快い返事だった。当日、講演のあとの席では懐かしい旧友に再会し、20年間のつもる話に花が咲いた。

翌朝出発時、ホテルのフロントの係りから「お連れ様の分のルームチャージをお支払い願ます」と請求されびっくり仰天した。理由を糾すと部屋代のうち招聘したわたしの分は病院が支払うが、あとの半分は家人の分だからわたしが支払うのがスジだと病院から連絡があったという。公務に無関係な人間の費用をもつ必要はないというのが役所の理屈だ。だがこの小役人的発想は大局的にみるとニッポンのためにならない。

これまで世界各地80の大学や病院から手術や講演の招きを受け家人を同伴したが、部屋代の半分を支払わされたのは今度のニッポンが初めてだ。それで思い出すのは10年前のこと。ニッポンの某国立大学は米国某教授に監査を依頼した。他施設幹部に監査を依頼するのは米国大学では日常的だが、当時の国立大学としては画期的だった。夫人を伴って訪日した米人教授は監査の任務中滞在したホテルをチェックアウトする段になって、今回のわたしの場合同様、宿泊代の半分の支払い請求をうけ激憤した。二度とニッポンには来ないと決心し帰国の旅についたという。

激憤を招いたのは宿泊代の奇妙な分割方法だけではない。教授は来日前の数週間、分厚い監査資料の精査に数十時間の労力を費やした。米国だとこの労力は1時間数百ドルに価する。ところが国立大学は教授に来日中の日当から計算して数百ドルのみ支払った。これは米国の通常監査料の5%にも満たない額だ。ニッポンの役所独特の奇妙な理屈を放任すると、低知価国家と名指しされ、世界の頭脳から敬遠されるのでは?

(出典: デイリースポーツ)

ゴルフにも忘却力が要る

コウベから、互いに永久スクラッチを誓い合って久しいドクターOの来訪をうけ、2日続けてラウンドした。オアフ島一番の強風が名物のホームコース(ハワイカイGC)はその日、一年に3日とない無風状態だった。はじめの9ホールは浮沈なしの39でおさめ、後半の9ホールに移った。ハンデ1の池越え420ヤードパー4では水に入れてダブルボギーにしたが、最終ホールのティーに上がった時点で7オーバーだった。このパーファイブをパーであがれば79、久々の70台だ。ティーショット、セカンドショットともにパーフェクト。残り100ヤードのサードショットをサンドウェッジで打ち上げると、ピン真横5ヤードのグリーエッジにふわりと落ちた。ここから2パットであがれば79と思うと胸がときめく。下りのラインだがエプロンに食われるとホールに届かないかも知れぬ。「少し強めに打つ」と心に決めてパットした。無情にもボールはホールのすぐ横を通過し3ヤードも先に止まった。返しのパットはホールをかすめたが結局ボギーの41。70台のスコアは夢と消えた。ゲームは大差で勝ったが翌朝になっても気分が重い。なぜ拳骨で叩くようなパットをしたのかと悔やんで止まぬ。

思い出すのは、医学生に講義で教えた忘却力だ。「人生には記憶力と忘却力が要る。学習では記憶力が求められるが、医者をしていると、辛くて忘れたいことが山ほどある。それを貯まるに任せて置くと、いつか重圧に耐えかねて医者を辞めたくなる。それでは困るから、辛さ悲しさをどこかで捨てねばならぬ。そこで要るのが忘却力だ。記憶を拭い去るためには、記憶力と同じだけの膨大なエネルギーが要る」と解説した。

70台のスコアを逃したこの一戦、戦いすんで日が暮れて、いま要るのは忘却力だ。明日までにすぱっと忘れて次のラウンドに賭けよう。

(出典: デイリースポーツ)